お風呂の鏡のくもり|水垢やカルキ汚れの落とし方
お風呂の白い鱗のようなザラザラの汚れ、軽く拭いたくらいではしつこくてビクともしません。あの正体は水に含まれるカルキ汚れで、マグネシウムやカルシウムなど金属イオンが原因です。
この汚れはアルカリ性なので、掃除の基本的な考え方に基づき、酸性の物質を使って中和してきれいにします。まず、どこのご家庭にもある酢を雑巾につけて擦ってみます。
よく掃除に使う重曹はアルカリ性なので、水アカ汚れには効果がありません。皮脂汚れや石鹸カスは除去することができますが、鏡の頑固な汚れはアルカリ性なので効果がないのです。
スポンサードリンク
鏡についた水垢をとる方法
でも酢をつけて擦ってもこの頑固な汚れはなかなかとれません。鏡が濡れている間は汚れが目立ちませんが、掃除が終わって乾いてから鏡を見ると汚れがまた見えてがっかりしてしまいます。
そこでお酢を鏡に吹き付けたらサランラップを貼り付けて湿布して少し置いてから拭くと汚れがきれいにとれます。
また洗う時の雑巾をストッキングを固く丸めて作ったものを利用したり、メラミンスポンジで擦るとガラス面によく密着してザラつきがよくとれます。
酸性ということで、レモンの輪切りを使って磨いても効果があります。
鏡に留め具がついて凹凸のあるところは汚れが溜まるので、歯ブラシで細かい部分まで擦ります。ただ金属がついている場合は酸に弱いので注意します。
鏡が汚れないようにするには、水気がついたままにしないこと、鏡の掃除をしたら、最後に空拭きをすることです。
鏡を曇らないようにする方法
掃除の終わりに固形せっけんを擦りつけるように直接塗って空拭きしておくと、石鹸の持つ油膜がガラスの表面を保護して水滴がつきにくくなります。
その他、歯磨き粉を乾いたスポンジにつけて、鏡の表面に塗ります。まんべんなく塗れたら水で流します。これで曇りの原因である水アカなどを落とし鏡がくもりにくくなります。
でも何よりも大切なことは、お風呂に入り終わったら、乾いた雑巾で丁寧に空拭きして水滴を残さないことが、浴室の鏡をきれいに保ち、曇りにくくするコツです。
スポンサードリンク


お風呂場の掃除の仕方|風呂掃除の基本
お風呂の掃除が好きな人はなかなかいないと思いますが、また明日、また明日と思っているうちにどんどん汚れやカビがひどくなり、ますます億劫になります。しかも浴室が汚かったらせっかく身体を清潔にしようと思って入浴するのに虚しい思いになります。でも、一気にどこもかしこもきれいにするのは無理です。そこで毎日のち...
浴槽の水垢や黒ずみの落とし方|お風呂の掃除
たっぷりなお湯にゆっくり浸かって、一日の疲れを癒すのが毎日のささやかな楽しみと感じている人はたくさんいると思います。その楽しみのためにはきれいな浴室、浴槽が条件となります。育児や介護で忙しい人、家事や仕事で空き時間の少ない人は、なるべく手をかけずにお風呂掃除をする方法をマスターしましょう。
お風呂の蓋の掃除方法とカビさせない工夫|お風呂掃除
お風呂の蓋は蛇腹になったり、2〜3枚の蓋を組み合わせるものであったり様々のものがありますが、気をつけていないとカビのつきやすいところです。蓋は家族が連続して短時間に入浴し、すぐにお湯を流して軽く掃除をしてお終い!ということであれば必要ありませんが、そんなわけにもいきません。風呂蓋をしないで、浴槽から...
お風呂の排水溝の掃除と臭いつまり対策|重曹クエン酸でお風呂掃除
お風呂掃除で、一番やりたくないのが排水口の掃除ですが、でも掃除をさぼると嫌な臭いはするしカビは繁殖するで、さぼれない箇所であることも事実です。
お風呂の床掃除|黒ずみ水垢赤カビの対策方法
お風呂の床の日頃の手入れまず、床をきれいに保つコツは、入浴直後に掃除することです。汚れは早めに落とした方が断然取れやすいです。床についた石鹸カス、水アカ、湯アカはお風呂を出る時にスポンジで軽く擦り、シャワーで流しておきます。この時、面積が広いので大きめのスポンジを使うと楽に掃除できます。その後、雑巾...
お風呂の鏡のくもり|水垢やカルキ汚れの落とし方
お風呂の白い鱗のようなザラザラの汚れ、軽く拭いたくらいではしつこくてビクともしません。あの正体は水に含まれるカルキ汚れで、マグネシウムやカルシウムなど金属イオンが原因です。この汚れはアルカリ性なので、掃除の基本的な考え方に基づき、酸性の物質を使って中和してきれいにします。まず、どこのご家庭にもある酢...
お風呂場のパッキンやタイル目に発生する黒カビの取り方|風呂掃除
黒カビは湿気の多いところに生育する高温性真菌の仲間で、浴室内、結露になる窓のサッシ、キッチンのシンクなどにできるカビです。強い毒性はありませんが、アレルギーや喘息の原因となります。黒カビはアルコール消毒や熱にも比較的弱いので、退治しやすいカビです。しかし、タイルの目地やゴムパッキンの中に入り込んで、...
お風呂の換気扇掃除方法|風呂場の掃除
お風呂の換気扇は、キッチンの換気扇ほど油汚れがないのでそれほど頻繁に掃除しなくても大丈夫です。しかし、お風呂の換気扇は、湿気を溜めないでカビを防止するための生命線です。快適なバスタイムを楽しむために換気扇の掃除も忘れないようにしましょう。換気扇が順調に作動していないと、お風呂はカビの温床となります。...
浴槽のエプロンとは|エプロンの掃除方法
浴槽のエプロンとは、ユニットバスの外側の取り外しのできるカバーのことです。取り外しが、一般人でもできるので、外して内部を掃除することができます。今まで床や壁、浴槽などきれいにカビ取りをして掃除をしているにも関わらず、なんとなくカビ臭い、嫌な臭いがする場合は、このエプロン内部の汚れが原因かもしれません...
お風呂に湧く虫の駆除退治方法について|お風呂のチョウバエ対策
お風呂に入ろうとして、虫を見つけたらテンションがぐんと下がります。その多くはチョウバエです。ふわっと飛んで、不気味で不潔!がっかりです。もしも、お風呂場で見つけて、シャワーをかけて殺し排水溝に流して一件落着と思っても、一匹いるということは、卵を産んで何百匹もいる可能性があるということ!ぞっとします。...