フローリングのワックスのかけ方と頻度|フローリングの掃除方法
フローリングは毎日欠かさず、拭くことで十分きれいに保てます。しかし、ワックスかけで床にできた小さな凹凸も埋めてくれるので、光沢
が出ます。
しかも床を保護してくれるので、汚れや傷がつきにくくなり、毎日の掃除も楽になります。
5〜6カ月に一度の目安で、ワックスを塗りましょう。長く住んでいると、細かいひび割れが出来てくるので、5〜6年に1回はワックス皮膜を剥がして、塗り直すのが理想です。
スポンサードリンク
ワックスのかけ方
ワックスを塗るのは晴れた日の午前中に始めます。塗ったらしっかり乾かすことがコツで、乾くのが遅いとどうしても空中を飛び交うホコリがついてきれいに仕上がらないからです。
床のゴミやホコリを取り除き、床用洗剤で拭き、仕上げに硬く絞った雑巾で水拭きして汚れを取ります。その後、窓を開けたり、換気扇をかけて室内と床をよく乾燥させます。
ワックスの一般的なかけ方は液体ワックスを床に規定量を流し、モップや雑巾で薄くムラのないように伸ばします。
その時、木目に添って塗ります。
ワックスは部屋の奥から出口に向かって伸ばします。一度に厚塗りするより、薄く塗ってニ度塗りする方がきれいに仕上がります。
重ね塗りの場合も完全に乾かしてからニ度塗りするようにします。最後に乾かします。
ワックスがけの日を記録して、次回の予定を決めておくと床の手入れが行き届きます。
歩く頻度や汚れの度合いで、ワックスが剥げた箇所のみ塗り直しする時は、板の単位で塗り直すようにすると、新しく塗った箇所が目立ちません。
必要であればマスキングテープを使用します。
ワックスの選び方
初めての人におススメなのが、リンレイのオ―ルです。あらゆる床に使用できて床暖房にも対応します。
艶だしのための空拭きも不要で、上記にご説明した方法で慣れない人も簡単に作業できます。
その他リンレイには耐久性に優れた物、艶が長時間持続する製品、天然成分のみで作られたワックスなど特徴ある製品が多種、販売されています。
赤ちゃんやペットのいる家、水ハネの多いキッチンなど、床の状況にマッチしたワックスを選択しましょう。
スポンサードリンク


フローリングの掃除方法と頻度|床掃除の基本
フローリングの床は、家族が多いほど、みんなで歩き回るので汚れています。普段は、フローリングの色合いに紛れて目立ちませんがおろしたての真っ白な雑巾で拭いて真黒になり驚くことがあります。素足の皮脂汚れ、垢、頭皮のフケもあります。汚れを溜めないようにマメに掃除しましょう。
フローリングの重曹を使った掃除方法|フローリング掃除の基本
フローリングに掃除機をかけるだけではさっぱりしません。ベタベタ汚れがきれいになっていないのです。素足の皮脂汚れが、台所の油ハネが、リビングには砂ホコリがと、いろいろな汚れが混じり合ってこびり付いています。
フローリングのカビの落とし方|フローリングの掃除方法
毎日過ごしているフローリングにカビが生えることがあります。賃貸住宅やマンションは全室フローリングという場合もあり、布団をじかに敷いている人もいます。また、お子さんがいてクッション代わりにカーペットを敷いているご家庭もあります。布団やカーペットを敷きっぱなしにしていると下に湿気が溜まって、床の湿度が高...
フローリングのワックスのかけ方と頻度|フローリングの掃除方法
フローリングは毎日欠かさず、拭くことで十分きれいに保てます。しかし、ワックスかけで床にできた小さな凹凸も埋めてくれるので、光沢が出ます。しかも床を保護してくれるので、汚れや傷がつきにくくなり、毎日の掃除も楽になります。5〜6カ月に一度の目安で、ワックスを塗りましょう。長く住んでいると、細かいひび割れ...
ペットを飼育している家のフローリングワックスのメリットと選び方
最近のペットブームで、同居の家族数が減る一方、室内で犬や猫を家族同様に飼っているご家庭が多くなりました。ペットの健康をあたかもわが子のように考え、環境、餌などに気を使う飼い主が沢山います。もちろん、ペットの安心安全だけではありません。室内で飼うことによって、床に傷がついたり、おしっこやウンチで臭いや...
フローリングワックスの剥離|フローリングワックスの基本
フローリングの手入れとして5〜6カ月に1度、ワックスを塗り重ねていくとは、毎日の汚れの染みついた床の上にワックスを塗るということで、掃除して行っても黒ずみは消えません。たまには、塗り重ねた古いワックスすべてを剥いで、いちからやり直そうというのが、ワックス剥離剤の役目です。
自分でフローリングの補修をする方法|フローリングの基本
フローリングの床も新築の時は、ツヤツヤと光沢があり、置いてある家具のシルエットが映る位です。しかし、ちょっとした原因で、傷やへこみ、はがれが出来るのも事実です。例えば、食卓テーブル、イスの足の痕がついたり、おもちゃを引きずって傷がついたり、ペットの引っかき、重いものを不用意に落としたり、誤って飲み物...
フローリングに布団を敷く方法とカビ防止対策|フローリング生活
最近は、畳がなくて、フローリングだけの住宅も多くなってきました。そんな場合、フローリングに直接布団を敷いて寝ている人も多いでしょう。私たちは寝ている間に少なくともコップ一杯程度の汗をかくといわれています。その湿気が布団を通してフローリングについて、適切な工夫をしないと、カビが発生してしまいます。カビ...
カーペット絨毯の日常的な掃除方法と頻度|カーペット絨毯の手入れ
カーペットや絨毯の軟らかい足触りの良さ、暖かさ、転んでも怪我をしない点、カラフルなデザイン性などその魅力は沢山あります。しかし、カーペットや絨毯の掃除は表面にさっと掃除機をかけるだけでは中に入り込んだゴミがきれいになりません。また、これらの敷き物はダニやカビの温床とも言われますが、逆に空中にハウスダ...